NifMoのSIMカードの特徴は
格安SIMカードを利用しようと考えている方が、従来の大手通信メーカーが提供するカードを使おうとしない理由は様々です。 良くある意見としては、携帯機器の自由性が欲しかったり、あるいはSIMカードフリー携帯端末を使いからなどがあります。 ともあれ、特に多いのは、やはり通信量をできる限り節約したいからという意見が多いです。 格安SIMカードは格安と銘打たれるだけあって、通信量が従来のカードよりも安い傾向にあるため、安い値段でスマホやケータイを使いたい人にとって非常に需要があるのです。 そしてまた、そのようにコストパフォーマンス重視であるなら、おすすめなのがNifMoの格安SIMカードになります。 NifMoは@niftyのニフティ株式会社によって提供されているカードであり、コスト面において非常に優れたサービスが魅力です。 実際、NifMoでは、様々な割引制度が用意されており、非常にお得なコストパフォーマンスを誇ります。 とりわけ「NifMoバリュープログラム」と呼ばれるサービスは、専用アプリでショッピングすればするほどNifMoの利用料金が安くなるというものであり、使いこなせればびっくりするぐらい通信量を節約することができます。 また、公共Wi-Fiサービスでは追加料金が発生しなかったりなど、地味に嬉しいサービスもあります。 このように、NifMoは機能面においてはパッとしないカードかもしれませんが、コストパフォーマンスに優れているため、安い格安SIMカードを求めているなら、最適のカードなのです。
年齢・性別・ハンドルネーム | 30代女性 シロネコさん |
選んだ格安スマホ・格安SIMは? | NifMo(ニフモ) |
元の携帯電話は? | au |
いつごろ乗り換え? | 2015年4月 |
どういう経緯・理由で格安スマホ・格安SIMにしたのですか?
毎月のスマートフォン料金が7000円を超え、さすがに高すぎると感じていました。外ではほとんどメールと路線検索ぐらいしか使っておらず、音声通話もほとんどしません。たまに地図も見たりはしますが、データ使用量は1Gもあれば十分というライトな使い方でした。
そんな中で友達からNifMo(ニフモ)をすすめられ、インターネットの公式サイトで購入したのがきっかです。
公式サイトから購入できるのですが、まずわからないことを聞いてみようと事前に電話で相談窓口があったので助かりました。あれこれ質問していく内、料金が安いのにサポートも信頼できると判断して購入に踏み切ったのです。
NifMo(ニフモ)の格安スマホ・格安SIMを使ってみた感想を教えてください
今までは約7000円以上かかっていたスマホの料金が乗換をしてからは税抜2975円ぐらいになりそうです。契約したプランは3Gプラン、音声通話対応、スマホ分割代金セットです。
ほとんど通話はせず、メールやアプリでの利用がほとんどなので、同じ条件で半額以上も安くなる計算になります。
機種名はFUJITSU ARROWS M01です。使い勝手についても今までのスマホは古く、ストレスを感じることも多々ありました。ほしいアプリがあっても対応していなかったり、ちょっと重いアプリは動作がもたついたりして非常にストレスを感じていたんです。
それが最新機種を安く手に入れられたので、やりたかったゲーム(ザ・シムズ)がさくさく動いてくれて助かりました。プレイをしていても全く落ちることがなく、スペックアップしたすごさを実感できています。
エリアについてもdocomoのネットワークを使用しているため、つながらないということはありません。
関東圏に住んでいますが、今までと同じように普通に使えています。東北地方に帰省をした時はさすがに田舎すぎてつながらないのでは、と心配もしていましたが、全く問題なく使えたので助かりました。
総合評価 | ★★★★★ とても良い |
今後は? | しばらく使ってみます |
[NifMo]