年齢・性別・ハンドルネーム | 40代男性 まるしんさん |
選んだ格安スマホ・格安SIMは? | 端末:FleaPhone CP-F03a SIM:Biglobeエントリープラン |
元の携帯電話は? | ドコモのガラケー |
いつごろ乗り換え? | 平成25年5月 |
どういう経緯・理由で格安スマホ・格安SIMにしたのですか?
それまで使っていたDOCOMOの携帯電話はスマートフォンではなかったので、パケット通信の定額料の上限が4410円でした。
もっぱら着信中心だったので、その他の通信料やiモードの料金を含めて毎月7000円程度の料金を毎月払っており、パケット通信にかけている料金を格安SIMの利用によるデータ通信に置き換えれば、料金削減につながると考えました。
スマホを購入したのは、NTT西日本の「CULB NTT-West」のウェブサイトからです。自宅ではフレッツ光を導入しているためこのサイトで使えるポイントが貯まっており、当時CP-F03aは1万9千ポイントほどで交換できたので、貯まっていた1万ポイントに代金9千円ほどを足して購入できました。
端末:FleaPhone CP-F03a SIM:Biglobeエントリープランを使ってみた感想を教えてください
電池の持ちが悪いのに、まずびっくりしました。これまではガラケーを使っていたため電池が数日持って当然だと思っていたところ、CP-F03aは充電完了して持ち出しても待ち受けだけで日中一日くらいしか電池が持たず、ブラウザを立ち上げたり地図アプリを使ってナビゲーションをしていると数時間で電池切れになります。やむを得ず、2000円ほど出して外部バッテリーを買うことにしました。
これで一日は使えることになりましたが、使い方に工夫が必要なだと思います。地下鉄などでの移動中はマナーモードにするより、機内モードにして電波の発信を停めたり、GPS機能は地図アプリ起動時以外に使わないようにすることで少し電池の持ちがよくなりました。
こうした設定の変更については別にアプリを入れればよく、CP-F03aでも特定のアプリが利用できないということはないので、こうしたアプリと併用することで現在は不便を感じていません。
使用中に発熱がひどくて夏になると使い捨てカイロのように発熱し、黒いカバンに入れて日なたを歩くと加熱で勝手にシャットダウンしていることも何度かありました。
これらのことがわかった上で、工夫して使うなら安いスマートフォンも悪くないのですが、最初に思い通りに行かないことでがっかりしたり驚くことも多いと思います。メーカーのサポートが期待できないので、ウェブサイトに情報がたくさん出ている機種を選ぶのがよいと感じました。
もともと9千円程度で買ったものですが、そう思えば我慢はできますし、設定の変更やアプリの導入が済めば結構使える端末になりました。
いま利用しているのはBiglobeから提供されている月額900円のデータ通信のエントリープランですので、消費税込み1000円弱でこれまでガラケーで使っていたパケット通信4410円を置き換えることができたのはスマホの電池持ちの悪さを補っても余りあるメリットがあります。
電話は、050plus for Bizを月額540円払って使っていますが、地下街など電波が入りにくい場所で電話をかけることができても通話が成立しないことがあります。アンテナがしっかり立っていることを確かめて使えば、3G通信でも携帯電話と変わらない音質で通話できると感じました。
総合評価 | ★★★★ 良い |
今後は? | しばらく使ってみます |
[BIGLOBE]