mineoのSIMカード
最近、格安CIMカードで話題のmineo(マイネオ)は、関西電力が出資するケイ・オプティコムがサービスしています。ケイ・オプティコムは、関西電力の通信事業部が独立して直営の子会社化した企業となっており、通信事業の他にもインターネットブロバイダーやケーブルテレビの事業を展開しています。ケイ・オプティコムでは、近年におけるスマートフォン人気により、通信事業のノウハウを生かして格安CIMカードの事業に参入することになりました。関東電力や中部電力など国内電力会社は、通信事業に参入し、インターネット通信やブロバイダーの事業を展開しています。また、KDDI国際電話株式会社と提携し、国内の通信事業を担う役割となっています。また、携帯電話事業もKDDIの系列のAUと提携し、AUの拡販協力を行っています。このため、関西電力系列となるmineoの格安CIMカードサービスにおいても、基本的にAUと提携するものとなっています。mineoの格安CIMカードは、AUのLTE回線を利用することができ、1GB、3GB、5GBのデータ通信量を選択することができます。また、AUのスマートフォンと同様に音声通話も行うできるほか、AUの携帯電話やスマートフォンとは無料の通話サービスも付随されています。ただ、利用料金が月額2980円と他の格安CIMカードよりも若干割高となっていますが、高品質なAUのSIMカードと遜色のないサービスとなっていますので、ヘビーな使い方をする人には結構お得なものとなります。また、AUが販売するアンドロイド系のスマートフォンの他、AUのiPhoneも対応しています。
年齢・性別・ハンドルネーム | 30代女性 さとありさん |
選んだ格安スマホ・格安SIMは? | 端末:ギャラクシー SIM:mineo(マイネオ) |
元の携帯電話は? | au |
いつごろ乗り換え? | 2014年10月 |
どういう経緯・理由で格安スマホ・格安SIMにしたのですか?
キャリア携帯の料金が高いことがずっと気になっていました。 スマホ2台で毎月1万円~1万5千円くらいの使用料金を払っていました。 年間にすると10万円オーバーです。
あまり貯金が出来ていないのもあって、これをどうにかしたいと思っていました。
そんな時に、友だちから格安SIMっていう選択肢もあるよと教えてもらって、早速ネットで調べたところマイネオがヒットしました。
スマホはLTE対応のみで、使っていたアイフォンが非対応だったので、中古で3万円のLTE対応のギャラクシーを購入しました。
その当時はまだマイネオもサービス開始して半年くらいでしたでしょうか。 今はauというとUQ mobileもありますけど。マイネオを知って基本料金のあまりの安さにびっくりです。
端末:ギャラクシー SIM:mineo(マイネオ)を使ってみた感想を教えてください
ネットで動画やオンラインゲームも楽しんでいるので、正直パケットが足りるのかなという心配はありました。
でも追加で欲しい分だけ買えるし、足りなくなったら回線速度が遅くなるだけだというので、最初は1GBのプランで始めてみました。結局、自宅のwifiも兼用しているので、1GBで余る程でした。
1週間入院した時にも動画を楽しんでいましたが、その前月に繰り越していたパケットと合わせて2GBでなんとか足りました。
音声通話つき、1GB、端末なしのプランで現在は1,576円が基本料金です。音声通話はほとんど使うこともないので、半年経った今も2千円越えた月はありませんでした。
今まで1台6千円くらい毎月支払っていましたので、2台で6千円以上の節約になっています。年間では7万円くらいになりますから、ちょっとした旅行に行けるくらいの節約になっていますね。
ちょっと不便に感じるのは、キャリアメールが使えないのでLINEを使っていない友だちの一部とはメールが出来なくなってしまったことです。
ですが、携帯番号さえあればSMSは使えるので、短い文章に限りますがそれで連絡を取っています。
それと、LINEの登録にキャリアメールアドレスがないと、IDで検索することが出来ません。携帯番号で登録したくない人にはこれは不便だと思います。
動画サービスを利用していますが、マイネオはあまり速度が速くないので、ロードに時間がかかる時などが多少あります。
あとから出てきたUQ mobileは受信がマイネオの倍の速度らしいので、1年経ったら乗り換えようかと思っています。
総合評価 | ★★★★★ とても良い |
今後は? | しばらく使ってみます |